ご感想(発達障害のためのタッチケア教室)
W様
脳のしくみから感覚の発達過程など、
とてもわかりやすく目からウロコのような話ばかりでした。
子どもの言動の理由が理解できた気がします。
毎日少しづつでもタッチを取り入れて
オキシトシンをたくさんだしていきたいと思います。
<人は温かくなると優しくなる>
いつも心にとめておきたい言葉でした。
(二人組でのタッチケアの後の感想で)
心が平らになる感じでした。
2回しかお会いしていない方とのコンビでしたが、
ずっと前から知っていたような気持ちになりました。」
「先生がゆっくり丁寧に説明していただいたので、とてもわかりやすかったです。
1日目終了後 早速娘にやってみると、「マッサージやって~」と言うようになりました。
まゆのタッチあお気にいりです。
2日目は、主に実践で、人数も2人でゆっくりできたので、
早速帰ったらやってみよう!と思います。
自閉症、発達障害の子によいというタッチの方法もたくさん教えていただき、すぐにでも実践したいです。
また機会があったら参加したいです。ありがとうございました。
A様
こんばんは!
昨日の出来事なんですが、園でのお昼寝の時間のことです。
年長2名、年少1名がなかなか寝付けずにいたんです。
あ、三人とも発達障害児です。
そこで、ちょうどお昼寝用のタオルケットがあったので、まゆのタッチをしてみました。
年長2名は一瞬で寝てしまいました(笑)
たまたまかもしれませんがほんとにすぐ寝つきました。
年少の1名は時間がかかりましたが、まゆのタッチで寝てくれました。
今日は赤ちゃんクラスに入っていたので
顔のマッサージもしてみた
時間のあるときに少しずつタッチに挑戦してみます!
B様
タッチケアからの脳への影響など、丁寧に教えていただきありがとうございました。
家へ帰ってきた子供たちにしたところ、とても喜んでくれて、
先生が言っていたように私もHappyになりました。
親子でホワホワした気分です。
E様
本日もありがとうございました。
先生からの丁寧な教え方や実技もとっても参考になって、帰ったら子どもにやってみたいと思います。
そして何よりも、いつも子どもたちに対して「なんでだろう?」と感じていた口の中に物を入れたり、
何かにさわっていないと落ち着かない行動は実は同じ脳の場所?の影響だったんだ!と知ることが出来、
又その脳に良い刺激をあたえられるタッチの仕方を教えてもらえて、大変感動しました。
T様
とてもわかりやすく、楽しく学べました。
・タッチすることの良さを脳レベルで知ることができたこと。
・いろいろなふれ方があることを知ったこと。がよかった。
”発達障害”についても理解しやすい説明で、もっと多くの方々に広まってほしいと思いました。
内容の濃い講座を受講できてとても有難く思いました。
K様
数年ぶりに受講しました。
わすれてしまったところも多かったので、改めて確認できてよかったです。
ほかの人にも勧めたいです。
嫌と言われることも、信頼関係を作るために必要な事だと思いました。
今回習ったことを続けていきたいです。
H様
沢山の情報を教えて頂き??と感じていた部分がクリアになりました。
とても深い部分なので、もっと知りたいとも感じました。
家族、園児で実践して反応をみたいと思います。ありがとうございました。
T様
今日からやってみたい内容ばかりで大変楽しかったです。
先生もゆっくり&たくさん情報を教えてくださり
とても役に立ちました!
ありがとうございます。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
N様
本日はありがとうございました。
タッチする(できる)部分がたくさんあり、覚えられるかと心配になりましたが、
息子の反応を見て、ここちよいすきなタッチをみつけていこうと思います。
さっそく今夜からやってみます。また不明な点があれば教えてください。
S様
子どもと一緒に参加しました。
障害で唾液が少ないので唾液腺を刺激することが自傷行為を抑制することを知り、一石二鳥だと思いました。
(自傷行為の緩和には、口まわりのタッチを早めに行うと良いです。)
まだまだ奥深く、もっと知りたくなりもう少し深く勉強すべきだと改めて思いました。
T様
自閉症と言われてから、子どもには療育をやらせて、自分は何をどうしていいかわからず、
何か出来る事はないかと探していてたどり着いたのがこのマッサージでした。
参加できて子供と向き合う自信がつきました。
S様
<自閉症は英語で<自分流(autism)>
<天賦の才を与えられたひと(gifted)>
という意味の言葉であることが興味深かったです。
タッチをごほうびにしない、という先生の言葉が心に残りました。
タッチケアは奥が深いですね。
S様
前回帰宅してから、座学の内容がじわじわ思い出されました。
(長袖と半袖をたたむ話で、リンクしていないけど、
それぞれ教えてあげればできるようになる、など)
教えて分かればやらなくなるというのは、本当にそうだと思います。
めごめご先生が息子さんについてお話するときの温かい口調、私も見習いたいです。
そんなに悲観的にならず個性として接していければなあと思いました。
タッチは子どもの妨害であまりさせてもらえなかったけど、ためになりました。
ありがとうございました。
S様
はじめて受講しましたが、一つ一つがとても勉強になりました。
まだまだ頭に入っていないので、他の回も受けてみたいと思います。
O様
2回ともとてもわかりやすかったです。
まゆのタッチは子どもたちも夫も、大のお気に入りです。
脚、背中、顔も早速子供にやってみたいと思います。
理論的な部分ももっと知りたいと思いました。
どうもありがとうございました。また参加させてください。
K様
理論はとてもわかりやすかったです。
実技もしっかり丁寧に教えていただき、
体感するとどれも手のぬくもりを感じられ、何とも気持ちよいものでした。
こんなすばらしいタッチ、たくさんの人に広がったらよいと思いました。
H様
タッチケアの基本について勉強し、その効果と気持ちよさを体感できました。
ご紹介いただいた本も私も読んでみます。長時間ありがとうございました。
T様
現在とても不安でしかたがない時でした。
どのように接すればいいのかまだわかりませんが、スキンシップにより少しでも良くなれば、、、
そしてそれがいい方向に向かうような気になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
S様
1日の講座でひと通りのやり方を学べてとても良かったです。
先生の説明もとてもわかりやすかったです。
娘の幼稚園がはじまってしばらくしたら、
水曜日にアロマの講座があったらぜひ参加させていただきたいです。
はーにゃさん
すごく楽しかったです。
自分たちで作り発信をはじめたタッチケアとの親和性もあり前に進む勇気が出ました。
ともりんさん
脳やホルモンのお話、具体的なタッチセラピー、と盛り沢山な上
とてもとてもていねいな説明とご指導でした。
大満足です。 まゆのケア、息子にすぐ試してみたいです。
ひっきーさん
脳のことが良く判りました。
息子が自分でしていたことが本能的にしていたことが沢山あってビックリ。
タッチケア以外のお話も楽しくて受講してよかったです。
J様
頭では”良い”とわかっていても、なかなか体系的に理解できなかったことがとても良くわかりました。
ふれることがどんなに素晴らしいことか、子どもだけでなく親の安心感、自身につながるという事実、
それを伝えたいという藤森さんの熱意が伝わり、私も自信を持ってタッチを広めていきたい!とあらためて実感しました。
講義、実技共に内容の濃いプログラムで、全て余すところなく指導してくださった藤森さんに心から感謝です!
すぐに結果が出ることではないかもしれませんが、長い目で見て人としての幸せを実感できるタッチ、その素晴らしさを再確認できました。
S様
とてもわかりやすく、いろいろ整理された気がします。
実技は継続してやってみないと忘れたりして自分のものにならないと思うので、
孫たちをつかまえて時々やってみようと思います。
T様
今日は本当に勇気を出して足を運ばせていただいてよかったです。
いろいろな面からの参加の方々のお話も聞けて、私は息子のことからでしたが、
息子のような子を支えてくださるやさしい方々がたくさんいるとわかってとてもうれしくなりました。
今日習えたことをこれから活かして息子と接してあげたいです。
K様
小児へのケアをずっとしたいと思っていたのですが
大人とこども、障がいをもっている子とそうでない子への接し方の違いに不安を持っていたので、
とても勉強になりました。ありがとうございました。
I様
昨日今日と連続の受講となりましたが、とてもためになりました。
今後も引き続き知識・実践を深めたいと思います。ご指導いただきたくよろしくお願いいたします。
W様
息子も一緒に参加させていただき、楽しく学べました。
皆さんにやさしく接していただき、息子も気持ちが充実していました。
短い時間からでも体のどの部分からでも取り入れることができるので、
毎日の生活の中でタッチしていきたいです。
帰る時に息子さんがお母さんにこう言っていました。
「また来ていい?次は僕がお母さんにやってあげるように練習する!」
N様
本日もありがとうございました。
ペアになって実技をしていると本当に眠くなってしまいます。
タッチケアの良さはまず体感からだと思いました。
少しづつ広めていきたいです。
F様
タッチの手技、参考になります。
順番にきちんとしなければならないというより、そのお子さん一人一人に合わせてできることがタッチケアの魅力だと思います。
Y様
「手当て」「タッチ」が「人」を形成するうえで基盤となっていて、とても重要だと知り、
あらためて子どもとのふれあい時間を大切にしようと思いました。
息子の症状に合わせて日々効果的に取り入れていきたいと思います。
N様
普通のマッサージと違い気を付けなければいけない点がたくさんあり、
ふれられることに対して過敏なお子様とのコミュニケーション(スキンシップ)の取り方を学ぶことができました。
ありがとうございました。
Y様
大人と違って、アプローチするところが違っていたり、声かけなど注意することがたくさんあることがわかり勉強になりました。
服の上から簡単にコミュニケーションが取れるタッチケア、大人のケアにも使えるのでみんなに教えてあげたいと思います。
W様
うちの子はダウン症ですが、それ以外の障がい、自閉症やADHDなどについて知ることができてよかったです。
そういった障がいがなぜ起こるのかよくわかりました。
その子ひとりひとりに合ったケアの仕方を見つけてあげて、
それをしっかり伝えてあげれば、
障がいは決してよくないものではないなと思いました。
その子を想う気持ちを、優しくふれることで伝え、たくさんの幸せな気持ちに溢れるよう、
私たちもリラックスして頑張り過ぎないで、長く続けていきたいなと思いました。
幼いころにたくさんハグして愛して安定した情緒を育んであげたいです。
I様
講義はお母さん目線でのお話でとても聞きやすく、わかりやすかったです。
実技も簡単で行いやすかったです。来週が楽しみです。
K様
こどもの障がいの傾向に役立つ内容なので良かったです。
とにかくストレスのたまるものはやれないので、いいものがみつかり良かったです。
11月くらいからタッチのすりすりは行っていたので、
効果(コミュニケーションの改善あり)があがってきたので、続けられそうです。
B様
脳と肌の仕組みがよくわかりました。
お話は分かりやすく本当に腑におちました。今後の生活に大きく役に立ちます。
少人数でしたがあたたかく落ち着いた雰囲気で楽しく学ぶことができました。
お会いできたご縁に感謝です。
これからもよろしくお願いします。
I様
問題行動がなぜするのかわからなくて悩んだり本やネットで調べたりしましたが、今日の脳の仕組みを教えて頂いて納得しました。
子どもたちはマッサージが好きなので、今日さっそくやりたいと思います。
A様
私自身とても勉強になりました。
伝え方、説明の仕方など、自分のワークショップの組み立てにも参考になりそうなので、とても学びの多い2時間でした。